2015年04月28日
種差海岸トレッキング ~ サクラソウ、咲き始める ♪ ~
みなさん、こんにちは♪
ここ種差海岸にもサクラソウをはじめとした、様々な花々が咲き始めています☆
ここで私の好きな名言を一つご紹介 ♪

四つ葉のクローバーを
見つけるために…
三つ葉のクローバーを
踏みにじってはいけない…
幸せは、そんな風に
探すもんじゃない…

う~ん…、奥が深い…☆
これは何も人生観だけじゃなく、種差海岸の植物観察にも同じようなことが言えると思います。。
綺麗に咲き始めた サクラソウ ♪
みなさん、マナーを守って 観察しましょう☆

そんな種差海岸は、今日はとってもぽかぽか陽気 ♪
暖かい陽気に誘われて、キジさんも遊歩道をおさんぽ中☆

ホオアカも姿を見せてくれました☆

素敵なさえずりを聴かせてくれます♪

カルガモは中須賀で海水浴♪

青紫が色鮮やかなホタルカズラ♪

可憐に咲いてるタチツボスミレ♪

白くのびのび、ハマハタザオ♪
花数も増え始めた種差海岸☆
まだゴールデンウィークの予定を立てられていない方は…
ぜひ、種差海岸へ足を運んでみてはいかがでしょうか??
きっと素敵な出会いが待っています♪
そんなこんなで、今日の種差さんぽ終了です☆
ではでは今日は、この辺で♪
ここ種差海岸にもサクラソウをはじめとした、様々な花々が咲き始めています☆
ここで私の好きな名言を一つご紹介 ♪

四つ葉のクローバーを
見つけるために…
三つ葉のクローバーを
踏みにじってはいけない…
幸せは、そんな風に
探すもんじゃない…

う~ん…、奥が深い…☆
これは何も人生観だけじゃなく、種差海岸の植物観察にも同じようなことが言えると思います。。
綺麗に咲き始めた サクラソウ ♪
みなさん、マナーを守って 観察しましょう☆

そんな種差海岸は、今日はとってもぽかぽか陽気 ♪
暖かい陽気に誘われて、キジさんも遊歩道をおさんぽ中☆

ホオアカも姿を見せてくれました☆

素敵なさえずりを聴かせてくれます♪

カルガモは中須賀で海水浴♪

青紫が色鮮やかなホタルカズラ♪

可憐に咲いてるタチツボスミレ♪

白くのびのび、ハマハタザオ♪
花数も増え始めた種差海岸☆
まだゴールデンウィークの予定を立てられていない方は…
ぜひ、種差海岸へ足を運んでみてはいかがでしょうか??
きっと素敵な出会いが待っています♪
そんなこんなで、今日の種差さんぽ終了です☆
ではでは今日は、この辺で♪
2015年04月27日
みちのく潮風トレイル ~奥の細道 番外編♪~
みちのく潮風トレイル、北の玄関口『蕪島』では、ウミネコが繁殖期を迎えています☆

5月末には、南の玄関口である福島県相馬市で、「みちのく潮風トレイルウォーキングwith市民歩け歩け大会」なるものが開催されるようです♪

八戸~久慈間は踏破したものの、全線開通が待ちきれません…。。

と、いうことで…今回は…
勝手に蕪島を、北上します!!
名づけて、みちのく潮風トレイル 『奥の細道~番外編~』
(笑)

八戸第一魚市場☆
八戸の漁業発祥の地で、生鮮サバや生鮮スルメイカが水揚げされます♪
すでに昼近いので、ひっそりとしていますが…。。

蕪島が小さくなってきましたね♪
日中の岸壁はどこも静かです。。

勝手に北上したはいいものの、個人的にとくにこれといった見所はないんですよね。。
時間的なところも大きいのですが…画的にも寂しいですね。。
じゃあ、なんで北上したんだって??(笑)
いや~、せっかくハイカーの方たちが八戸まで北上してきたら、蕪島で終わらずみなとまち・八戸を感じてほしかったんですよね☆

こちら、イカ釣り漁船の漁火(いさりび)です♪
日中でも眩しさ全開です☆

こちらは、潜水作業を行っているようです☆
南部もぐりなのかな??

今日は漁船の数が少ないですが、やはり館鼻にくると漁港に来たぞ!って感じがします♪

漁船を見ながら、反対側に目をやると…

湊のソウルフード!?漁港ストア☆
ソバやおでんなど、昔ながらの浜のファストフードといったところでしょうか♪

通称、ギョコスト ♪
演歌がなんとも漁港感を演出してくれます!!

私の目的は、これ♪
百円玉をチャリンと入れて…

いや~雰囲気出ますね♪ 暑い中飲むラムネがうまい!!

館鼻まで来たら、ぜひ訪れて欲しいのが…
館鼻公園☆

ここにあるのがグレットタワーみなと☆
ここから、八戸がぐれ~っと一望できるので、八戸に観光で訪れた人にはぜひご案内したい場所です☆
…って、ここに来てまた嫌な予感…

はい、出ました!!
休館日!!
ち~ん…♪

今回、残念ながらグレットタワーからの眺めを紹介できませんでしたが、遊具などもあるので、お子さん連れの方なども楽しめますよ☆

気を取り直して、腹ごしらえへと向かいます!

またまた来ました、陸奥湊にあるみなと食堂さん☆

今日は、漁師の漬け丼をいただきます☆

まるで、海の宝石箱や~♪ (笑)

昼から飲むビールが、これまた…うまい☆

みなと食堂を後にし、昭和のにおいを感じながら、お気に入りの松竹湯へと向かいます♪
歩いた後に、美味しいもの食べて、お風呂に入ったら最高ですね☆

ここでちょっとプチ情報♪
5月10日(日)は、今日トレイルしてきた辺りでも、うみねこマラソン大会が行われます☆
交通規制がかかりますので、お出かけ予定の方はご注意ください♪
って…

え~!!!
これまた定休日!!(笑)
いろんな銭湯がある中で、ここ松竹湯は昔ながらの雰囲気を保っていて大好きな銭湯なのに…
残念っ!!
ま、また次回にでも紹介します☆
とりあえず、湊さんぽは月曜日を避けた方が良さそうです。。
やっぱり私の潮風トレイルはぐだぐだ感が否めませんが…(笑)
そんなこんなで、本日のみちのく潮風トレイル番外編、終了です☆
☆本日の記録☆ 【16787歩、10.0km】
ではでは、今日はこの辺で♪

5月末には、南の玄関口である福島県相馬市で、「みちのく潮風トレイルウォーキングwith市民歩け歩け大会」なるものが開催されるようです♪

八戸~久慈間は踏破したものの、全線開通が待ちきれません…。。

と、いうことで…今回は…
勝手に蕪島を、北上します!!
名づけて、みちのく潮風トレイル 『奥の細道~番外編~』
(笑)

八戸第一魚市場☆
八戸の漁業発祥の地で、生鮮サバや生鮮スルメイカが水揚げされます♪
すでに昼近いので、ひっそりとしていますが…。。

蕪島が小さくなってきましたね♪
日中の岸壁はどこも静かです。。

勝手に北上したはいいものの、個人的にとくにこれといった見所はないんですよね。。
時間的なところも大きいのですが…画的にも寂しいですね。。
じゃあ、なんで北上したんだって??(笑)
いや~、せっかくハイカーの方たちが八戸まで北上してきたら、蕪島で終わらずみなとまち・八戸を感じてほしかったんですよね☆

こちら、イカ釣り漁船の漁火(いさりび)です♪
日中でも眩しさ全開です☆

こちらは、潜水作業を行っているようです☆
南部もぐりなのかな??

今日は漁船の数が少ないですが、やはり館鼻にくると漁港に来たぞ!って感じがします♪

漁船を見ながら、反対側に目をやると…

湊のソウルフード!?漁港ストア☆
ソバやおでんなど、昔ながらの浜のファストフードといったところでしょうか♪

通称、ギョコスト ♪
演歌がなんとも漁港感を演出してくれます!!

私の目的は、これ♪
百円玉をチャリンと入れて…

いや~雰囲気出ますね♪ 暑い中飲むラムネがうまい!!

館鼻まで来たら、ぜひ訪れて欲しいのが…
館鼻公園☆

ここにあるのがグレットタワーみなと☆
ここから、八戸がぐれ~っと一望できるので、八戸に観光で訪れた人にはぜひご案内したい場所です☆
…って、ここに来てまた嫌な予感…

はい、出ました!!
休館日!!
ち~ん…♪

今回、残念ながらグレットタワーからの眺めを紹介できませんでしたが、遊具などもあるので、お子さん連れの方なども楽しめますよ☆

気を取り直して、腹ごしらえへと向かいます!

またまた来ました、陸奥湊にあるみなと食堂さん☆

今日は、漁師の漬け丼をいただきます☆

まるで、海の宝石箱や~♪ (笑)

昼から飲むビールが、これまた…うまい☆

みなと食堂を後にし、昭和のにおいを感じながら、お気に入りの松竹湯へと向かいます♪
歩いた後に、美味しいもの食べて、お風呂に入ったら最高ですね☆

ここでちょっとプチ情報♪
5月10日(日)は、今日トレイルしてきた辺りでも、うみねこマラソン大会が行われます☆
交通規制がかかりますので、お出かけ予定の方はご注意ください♪
って…

え~!!!
これまた定休日!!(笑)
いろんな銭湯がある中で、ここ松竹湯は昔ながらの雰囲気を保っていて大好きな銭湯なのに…
残念っ!!
ま、また次回にでも紹介します☆
とりあえず、湊さんぽは月曜日を避けた方が良さそうです。。
やっぱり私の潮風トレイルはぐだぐだ感が否めませんが…(笑)
そんなこんなで、本日のみちのく潮風トレイル番外編、終了です☆
☆本日の記録☆ 【16787歩、10.0km】
ではでは、今日はこの辺で♪
2015年04月23日
蕪島磯遊び ~ 潮だまり調査 ☆第2弾☆ ~
暖かい陽気に誘われ、自然に海へと足が向かいます☆
今回、昨年の夏で終わっていた潮だまり調査へ行ってきました!!
秋・冬も調査しろよ…って感じですが、あいにく寒さには勝てませんでした。。
今年の秋・冬に期待しててください…(笑)
で、今回は蕪島前のタイドプール調査に行ってきました!!

まずはお馴染み? ガダギジさん♪

八戸での呼び名 : ガダギジさん (ダイナンギンポ) ☆

同じくニョロニョロ系、ミミズハゼさん♪

上から見ると、ガダギジとの違いがはっきりわかりますね ♪

一方、こちらは同じハゼでも、アゴハゼさん♪

そしてこちらは、ギスカジカさんの稚魚♪

スジエビモドキ!? 小さいので判別が難しいですが…とりあえずエビちゃん♪

アサリなんかも生息しています☆

調査後はちゃんと放流していますよ♪

岩の下にはカニがうじゃうじゃ ♪ ヒライソガニ☆

一方こちらは、種差海岸で最も一般的なイソガニさん♪
カニの雌雄はおなかを見ると識別できます☆

イソガニのオス♪

イソガニのメス♪
たまたま卵も抱えていましたね♪ そ~っと帰してあげましょう☆
まだまだ紹介したいところですが、今日の潮だまり調査はこの辺で♪
今回は種差海岸で見られる代表的なものを紹介しましたが、その日によって、珍しい生き物が発見できるかもしれません!!
それが磯遊びの醍醐味です!!
ゴールデンウィークも近づいていることですし、ご家族で磯遊びに挑戦してみてはいかがでしょうか??
きっと楽しい思い出となることと思います♪
行かれる際は、必ず潮見表をチェックしてくださいね☆
そんなこんなで、今日の種差さんぽ終了です☆
ではでは、今日はこの辺で♪
今回、昨年の夏で終わっていた潮だまり調査へ行ってきました!!
秋・冬も調査しろよ…って感じですが、あいにく寒さには勝てませんでした。。
今年の秋・冬に期待しててください…(笑)
で、今回は蕪島前のタイドプール調査に行ってきました!!

まずはお馴染み? ガダギジさん♪

八戸での呼び名 : ガダギジさん (ダイナンギンポ) ☆

同じくニョロニョロ系、ミミズハゼさん♪

上から見ると、ガダギジとの違いがはっきりわかりますね ♪

一方、こちらは同じハゼでも、アゴハゼさん♪

そしてこちらは、ギスカジカさんの稚魚♪

スジエビモドキ!? 小さいので判別が難しいですが…とりあえずエビちゃん♪

アサリなんかも生息しています☆

調査後はちゃんと放流していますよ♪

岩の下にはカニがうじゃうじゃ ♪ ヒライソガニ☆

一方こちらは、種差海岸で最も一般的なイソガニさん♪
カニの雌雄はおなかを見ると識別できます☆

イソガニのオス♪

イソガニのメス♪
たまたま卵も抱えていましたね♪ そ~っと帰してあげましょう☆
まだまだ紹介したいところですが、今日の潮だまり調査はこの辺で♪
今回は種差海岸で見られる代表的なものを紹介しましたが、その日によって、珍しい生き物が発見できるかもしれません!!
それが磯遊びの醍醐味です!!
ゴールデンウィークも近づいていることですし、ご家族で磯遊びに挑戦してみてはいかがでしょうか??
きっと楽しい思い出となることと思います♪
行かれる際は、必ず潮見表をチェックしてくださいね☆
そんなこんなで、今日の種差さんぽ終了です☆
ではでは、今日はこの辺で♪
2015年04月21日
種差海岸トレッキング ~春の花、徐々に開花し始める♪~
みなさん、こんばんは☆
八戸でも桜が満開を迎え、いよいよ春本番といったところでしょうか?

ミズバショウの花が 咲いている~♪
『夏の思い出』のワンフレーズが流れてきそうですね☆
ケツメイシじゃなくてね…(笑)
先週までどこか寂しげな種差海岸でしたが、ここにきて花の数も増え、新たな発見が楽しい日々になってきた感じです!!

こちらは生薬にも使われるエンゴサクの仲間、エゾエンゴサク♪

一方、こちらはヤマエンゴサク♪
福寿草に引き続き…マニアックですが、葉の形で識別できます☆

葉っぱが丸い、エゾエンゴサク♪

葉っぱがギザギザ、ヤマエンゴサク♪

一方、こちらはキジの敷物!? キジムシロ ♪

「いやいや、休んでる暇はないですよ!」…とキジは恋の真っ最中☆
顔を真っ赤にして、ケーンケーン☆

気温も暖かく、遊歩道を歩くのが何とも気持ちいい…今日この頃♪

海辺でひっそり、ミヤマエンレイソウ♪

別名、シロバナエンレイソウ♪
エンレイソウ…漢字で書くと延齢草☆
なんとな~く、たくさん服用したくなりますが、過量に摂取すると下痢や嘔吐などの中毒症状を引き起こすようです…。。

芝生地でも、たくさんのスミレが花を咲かせています♪
先週までは、実にマニアックな散策でしたが、花数も増え始め、それなりに楽しめるようになってきたかと思います☆
まだまだ生命感・躍動感あふれる種差海岸とはいきませんが、花の観察目的の人はこれから通い続けると日々の変化が楽しめるのではないでしょうか??
「毎日、毎週のようには通えない!」という人は、このブログで少しでも散策した気分になっていただければ幸いです♪
ちょこちょこ気ままに、これからも更新し続けようと思います♪
そんなこんなで、今日の種差さんぽ終了です☆
ではでは、今日はこの辺で♪
八戸でも桜が満開を迎え、いよいよ春本番といったところでしょうか?

ミズバショウの花が 咲いている~♪
『夏の思い出』のワンフレーズが流れてきそうですね☆
ケツメイシじゃなくてね…(笑)
先週までどこか寂しげな種差海岸でしたが、ここにきて花の数も増え、新たな発見が楽しい日々になってきた感じです!!

こちらは生薬にも使われるエンゴサクの仲間、エゾエンゴサク♪

一方、こちらはヤマエンゴサク♪
福寿草に引き続き…マニアックですが、葉の形で識別できます☆

葉っぱが丸い、エゾエンゴサク♪

葉っぱがギザギザ、ヤマエンゴサク♪

一方、こちらはキジの敷物!? キジムシロ ♪

「いやいや、休んでる暇はないですよ!」…とキジは恋の真っ最中☆
顔を真っ赤にして、ケーンケーン☆

気温も暖かく、遊歩道を歩くのが何とも気持ちいい…今日この頃♪

海辺でひっそり、ミヤマエンレイソウ♪

別名、シロバナエンレイソウ♪
エンレイソウ…漢字で書くと延齢草☆
なんとな~く、たくさん服用したくなりますが、過量に摂取すると下痢や嘔吐などの中毒症状を引き起こすようです…。。

芝生地でも、たくさんのスミレが花を咲かせています♪
先週までは、実にマニアックな散策でしたが、花数も増え始め、それなりに楽しめるようになってきたかと思います☆
まだまだ生命感・躍動感あふれる種差海岸とはいきませんが、花の観察目的の人はこれから通い続けると日々の変化が楽しめるのではないでしょうか??
「毎日、毎週のようには通えない!」という人は、このブログで少しでも散策した気分になっていただければ幸いです♪
ちょこちょこ気ままに、これからも更新し続けようと思います♪
そんなこんなで、今日の種差さんぽ終了です☆
ではでは、今日はこの辺で♪
2015年04月14日
種差海岸トレッキング ~ 蕪島休憩所☆オープン♪ ~
みなさん、こんにちは。
今日は、先週オープンした蕪島の無料休憩所へと足を運んできました!

清潔感のある綺麗な作りに仕上がっていますね☆

館内には、蕪島やウミネコ、みちのく潮風トレイルといった案内パネルが設置されています♪
靴を脱いで入るシステムなので、みちのく潮風トレイルで北上してきたハイカーなどは特に、靴を脱いだ瞬間、開放感にひたれるのではないでしょうか?
らせん階段を上ると、1階とはまた違った目線でウミネコを観察できます☆ 上からの眺めは、ぜひ実際に足を運んでみてください♪

こちらは下りの写真ですが、ちょっとした秘密基地に来た気分になれます♪

外から見るとこんな感じです。。
天気のせいもあるかもしれませんが、正直いまいちパッとしませんね…。。(笑)
実は、オープンとは言ってもまだ完成途中なのです☆
ウミネコの繁殖にあわせて一旦工事をストップしてオープンさせましたが、9月からまた工事を再開するようです♪
こちらが完成予想図です☆

建物を覆うように天然芝の築山を整備し、自然と一体化させるような計画のようです☆
完成が今から楽しみですね♪

ここで一つ、おせっかいなアドバイス♪
休憩所前まで車で来ることは可能ですが、こちらの手前の駐車場に駐車して歩いていくのがおススメです☆

なぜなら、たくさんのウミネコが白いバクダンを落としてきますので、車がフンだらけになってしまいます。。

歩いたとしても1~2分で着きますよ♪

ちなみに、開館時間は9時~17時となっています☆
ぜひぜひ興味のある人は、足を運んでみてください!!
バクダンを気にせず、ゆったりウミネコが観察できますよ♪
そんなこんなで、今日の種差さんぽ終了です☆
ではでは、今日はこの辺で♪
今日は、先週オープンした蕪島の無料休憩所へと足を運んできました!

清潔感のある綺麗な作りに仕上がっていますね☆

館内には、蕪島やウミネコ、みちのく潮風トレイルといった案内パネルが設置されています♪
靴を脱いで入るシステムなので、みちのく潮風トレイルで北上してきたハイカーなどは特に、靴を脱いだ瞬間、開放感にひたれるのではないでしょうか?
らせん階段を上ると、1階とはまた違った目線でウミネコを観察できます☆ 上からの眺めは、ぜひ実際に足を運んでみてください♪

こちらは下りの写真ですが、ちょっとした秘密基地に来た気分になれます♪

外から見るとこんな感じです。。
天気のせいもあるかもしれませんが、正直いまいちパッとしませんね…。。(笑)
実は、オープンとは言ってもまだ完成途中なのです☆
ウミネコの繁殖にあわせて一旦工事をストップしてオープンさせましたが、9月からまた工事を再開するようです♪
こちらが完成予想図です☆

建物を覆うように天然芝の築山を整備し、自然と一体化させるような計画のようです☆
完成が今から楽しみですね♪

ここで一つ、おせっかいなアドバイス♪
休憩所前まで車で来ることは可能ですが、こちらの手前の駐車場に駐車して歩いていくのがおススメです☆

なぜなら、たくさんのウミネコが白いバクダンを落としてきますので、車がフンだらけになってしまいます。。

歩いたとしても1~2分で着きますよ♪

ちなみに、開館時間は9時~17時となっています☆
ぜひぜひ興味のある人は、足を運んでみてください!!
バクダンを気にせず、ゆったりウミネコが観察できますよ♪
そんなこんなで、今日の種差さんぽ終了です☆
ではでは、今日はこの辺で♪
2015年04月02日
種差海岸トレッキング ~フクジュソウ & ミチノクフクジュソウの見分け方~
みなさん、こんばんは☆
今年は例年に比べほんと暖かい日が多いですね!
種差海岸でも2月末頃より福寿草が花を咲かせ、今ではたくさん花を咲かせています♪

この写真は、中須賀の遊歩道(東山魁夷「道」の辺り)付近の様子です。
今日はちょっとマニアックなフクジュソウとミチノクフクジュソウの見分け方をご紹介します☆
一見、マニアックですが覚えてしまえば簡単です♪
まず、花を構成する要素として「花弁」と「咢片」が存在します。
( ↓ 写真参照 )

いわゆる花びらとその花びらを包んでいるのがガクになります。
で、このガクの長さがポイントです♪
フクジュソウのガクの長さは花弁と同じorわずかに短いくらいですが…
ミチノクフクジュソウは明らかに短く、長くても半分ほどの長さです♪
ということは…
この写真は…

はい! そうです☆
ミチノクフクジュソウですね♪
時期的には、フクジュソウよりも遅れて花を咲かせます☆

一方、こちらがフクジュソウ♪
違いがお分かりいただけるでしょうか??
簡単な事ですが、こんなことをちょっと覚えていると楽しさが2倍に広がりますね♪
今日はセイヨウタンポポも見かけましたが、いつかセイヨウタンポポとニホンタンポポの違いなども紹介できたらと思います☆
そんなこんなで、今日の種差さんぽ終了です☆
ではでは、今日はこの辺で♪
今年は例年に比べほんと暖かい日が多いですね!
種差海岸でも2月末頃より福寿草が花を咲かせ、今ではたくさん花を咲かせています♪

この写真は、中須賀の遊歩道(東山魁夷「道」の辺り)付近の様子です。
今日はちょっとマニアックなフクジュソウとミチノクフクジュソウの見分け方をご紹介します☆
一見、マニアックですが覚えてしまえば簡単です♪
まず、花を構成する要素として「花弁」と「咢片」が存在します。
( ↓ 写真参照 )

いわゆる花びらとその花びらを包んでいるのがガクになります。
で、このガクの長さがポイントです♪
フクジュソウのガクの長さは花弁と同じorわずかに短いくらいですが…
ミチノクフクジュソウは明らかに短く、長くても半分ほどの長さです♪
ということは…
この写真は…

はい! そうです☆
ミチノクフクジュソウですね♪
時期的には、フクジュソウよりも遅れて花を咲かせます☆

一方、こちらがフクジュソウ♪
違いがお分かりいただけるでしょうか??
簡単な事ですが、こんなことをちょっと覚えていると楽しさが2倍に広がりますね♪
今日はセイヨウタンポポも見かけましたが、いつかセイヨウタンポポとニホンタンポポの違いなども紹介できたらと思います☆
そんなこんなで、今日の種差さんぽ終了です☆
ではでは、今日はこの辺で♪