ナチュログ管理画面 トレッキング・登山 トレッキング・登山 北海道・東北 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報
ブログ作成はコチラ
あなたもナチュログでアウトドア生活を綴ってみませんか?
QRコード
QRCODE
Information
アウトドア用品の
ご購入なら!

アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 3人
プロフィール
hiro-shi
hiro-shi
一人でも多くの人に“種差海岸の魅力を伝えたい”という思いで日々、活動しています。何かお聞きしたいこと等ありましたら、遠慮なくコメント欄からご質問ください。
オーナーへメッセージ

スポンサーリンク



上記のお知らせは30日以上更新のないブログに表示しています。
記事を更新するとこのお知らせは表示されなくなります
  

Posted by naturum at

2014年10月31日

種差海岸トレッキング ~ おい♪ シカトすんなよ!! ~

みなさん、こんばんは☆
こんな綺麗な秋空の中…いきなり乱暴なタイトルごめんなさい♪

大須賀海岸

せっかくのシャッターチャンスなのに、こっちを向いてくれないんですもの…。。

おーい☆ カモシカさん♪

カモシカ 種差海岸

お~い♪
…いや~、なかなかこっちを向いてくれません…(笑)

種差海岸 カモシカ

おっ!!ようやくお顔を見せてくれましたね☆


これは昨日の写真で、シーガルビューホテル前での1コマです♪


まあ、可愛らしいのはいいのですが♪


ところでみなさん、今日のタイトルにもある「シカト」語源ってご存知ですか??


もとは任侠用語で、花札の紅葉・シカの絵(10月・10点)がそっぽを向いているから…

シカト


鹿十(しかとう)→シカト


と、隠語として使われるようになったといわれています☆


この写真こそ、まさにシカト??


いえいえ♪ ご存知の方も多いかもしれませんが、カモシカさんは名前こそシカという名が使われますが、シカではなくウシの仲間です☆

かつては「幻の動物」とも言われていましたが、最近は郊外の住宅地でも姿を目にする里山動物になりつつあります。
ちなみに日本固有種で、特別天然記念物に指定されています。

種差海岸で見かけたときは、そ~っと見守ってあげてください♪


他にも、最近では種差海岸を散策していると、どこからともなく甲高い鳴き声が聞こえてきます…


そんな時は空を見上げると…

種差海岸 白鳥

見えますか?? 見えないですね…

種差海岸 白鳥

キレイなV字で飛んでいます☆

白鳥 飛来

明日からは、もう11月


ハクチョウが冬の訪れを告げています…


そんなこんなで、種差さんぽもいよいよ冬に突入していきます…


花の時期も終わりに近づいてきたので、そろそろ釣りさんぽに力を入れていきたいと思います☆



ではでは、今日はこの辺で♪





  


Posted by hiro-shi at 23:53Comments(0)種差さんぽ ~秋~

2014年10月28日

種差海岸トレッキング ~ 『所要時間』 ってどのくらい?! ~

さてさて、今日の種差さんぽ鮫駅~種差海岸インフォメーションセンター間の所要時間をお伝えしたいと思います♪

パンフレットを見ればわかるって??

いや~、なんか自分の足で歩いてみないと何とも実感がわかないというか何というか…(笑)

「~までどのくらいかかりますか??」って質問に自信を持って答えるべく!!

種差海岸インフォメーションセンター

今日の種差さんぽスタートです!!

うみねこ号

と言いつつ、インフォメーションセンターに車を置いて、ウミネコ号で一気に鮫駅へとワープします☆

車で来られる方はゴール地点に車を置いて、そこからバスで移動すると到着時間を気にすることなくぶら~り気ままに散策できるかと思います♪

大須賀海岸

ウミネコ号はどこまで乗っても100円なのでおススメです!!

☆ワンコインバス「うみねこ号」の詳細はこちらをクリック☆

鮫駅

そんなこんなで、鮫駅前で降車し、歩き始めます!
只今の時刻、11時05分!!

パンフレットだと種差海岸キャンプ場までは3時間…(八戸市発行『八戸種差海岸散策ハンドブック花の渚。』より)


☆パンフレットをダウンロードしたい方はこちらから☆


私の足だとどうなるでしょうか、いざ!検証です☆

鮫

今回の検証は、「ふつうに歩いたらどのくらいかかるのか??」がポイントです♪

ここでいう「ふつう」とは、ただただ急いで歩くわけでもなく、ゆっくりじっくり散策するわけでもなく、そんなかんじのふつうです☆

蕪島神社

鮫駅を出て、写真にあるような道案内の看板にそって進むと、観光遊覧船「ハヤブサⅡ」とともに蕪島が見えてきます☆

蕪島神社

蕪島海浜公園にある無料駐車場

車でサクッと来たい方は、こちらに停めて歩くと1分程で蕪島に着きます☆

蕪島神社

そんなこんなで、11時20分(15分間)、蕪島神社到着です☆

蕪島神社

蕪島神社をぐるぐる回ります♪

蕪島神社

ウミネコはいませんが、静かな蕪島神社もいいもんです☆

蕪島神社

なんだ?この岩の捻じりハチマキは??

蕪島神社

はい!!こういうことらしいです☆

蕪島神社

昭和三陸地震の津波で遭難した船のスクリューを使って建立された「海嘯記念碑」もあります。

蕪島神社

宝くじを当てたい人、NISAを始めた人、いかがでしょうか??

種差海岸

今回のブログは、所要時間とともに、ガイドなしで気ままに歩きたい人がとりあえず押さえておいたらいいのかな~?なーんてポイントを独断と偏見で載せていきます☆

そんな時のお助け役が、このラジオ放送
(ただし、私のラジオが低性能なのか、天候にもよるものなのか、全部が全部聞けるわけではありません…。)
蕪島神社

蕪島神社を10分程見学して、11時29分再スタートです!!

東北エモーション

おっと!?
人気で予約の取れないレストラン列車「東北エモーション」が走っています☆
平日に見られるのは珍しいですね♪

マリエント

水産科学館「マリエント」、いわゆるちっちゃな水族館です☆
せっかくなので紹介しようと入館を試みましたが、館内設備メンテナンスのために休館でした!
なんか、このパターン多い気が…。。(笑)

ちなみにこの時、11時35分(7分)。

西宮神社

今日は西宮神社を通り抜け、恵比須浜漁港へと入っていきます☆

恵比須浜漁港

みちのく潮風トレイル~八戸編again~でも紹介しましたが、恵比須浜漁港の奥、オレンジの柵があったりして行けるか不安になりますが、トレイルコースになっているので大丈夫です☆

悪天候時や足腰に不安のある方は、マリエントの階段を上がって舗装道路を歩くことをお勧めします♪
ただし、歩道は無いに等しいので行きかう車にお気をつけください☆

みちのく潮風トレイル

トレイルコースもすっかり秋の気配

みちのく潮風トレイル

潮風トレイルの目印も増え、わかりやすくなっています☆

みちのく潮風トレイル

個人的によくぞ打ってくれた!というこの1本♪
マイルポストに上がるポイントです☆

イタコマイマイ石

何度も紹介しているイタコマイマイ石

ミヤコグサ


コハマギク

ミヤコグサコハマギクも所々見られましたが、花の渚もそろそろ閉店といったところでしょうか…

潮風トレイル

トレイルコースからちょっと寄り道♪
ホロンバイルが見えてきたこの辺り、左の方へ入っていくと…

潮風トレイル

辺りの草も枯れ始め、歩きやすくなっています☆

ホロンバイル

そんなこんなで、潮風トレイルのスタンプポイントにもなっているホロンバイルに到着です☆12時13分(38分)。

パンフレットによるとこの区間、30分予定なので、寄り道したり写真撮ったりしてたのがちょっと響いたのかな♪

でもちょっと、一安心☆
ここまでの所要時間、パンフレット通りで検証する意味あったのか??と思い始めていました…(笑)

葦毛崎展望台

葦毛崎展望台からは、太平洋が一望できます☆

葦毛崎展望台

車椅子の方なども見られるようにスロープ付きの展望台もあります☆

ハマナス

ハマナスは真っ赤なキレイな実を付けています♪
10分ほど葦毛崎周辺を散策して、12時23分スタートです☆

中須賀

葦毛崎から中須賀へ降りてくると、季節ごとの代表的な草花の看板がありますので、パンフレットなどと合わせて参考にしてみてください♪

センニンソウ

何度か紹介してきたセンニンソウ
仙人のヒゲみたいですよね☆

ウミネコらいん

12時38分(15分)、うみねこラインの碑に到着です☆

パンフレットだとこの区間は25分、花がたくさんある季節だと少なくともそのくらいかかることと思います♪

大須賀海岸

大須賀海岸は、砂浜を歩くコースと松林を歩くコースがありますが、今日は松林コースを選択☆

大須賀海岸

ススキの中を歩きます♪

トビ


トビ


いたってふつうに見られますが、それでも猛禽類はいいですね☆
ノスリでもいれば、もうちょいテンションあがるんですけどね♪

大須賀海岸

そんなこんなで白浜海岸が近づいてきます☆

白浜海岸 東屋

白浜海岸東屋着、13時10分(32分)。

パンフレット時間が60分なので、およそ半分で来たことになります☆

白浜海岸

大須賀海岸で、鳴き砂体験するにはその日の天候や場所にも左右されますが、ここでは高確率でハッキリと鳴き砂を体験できるのでおススメです!!

種差海岸

白浜漁港を入っていくと「象の親子」

種差海岸 像の親子

左側に右を向いてる象の親♪ 右側にこちらを向いてる象の子ども♪

わかりますかね??
遊歩道沿いにちゃんと目印となる杭もあるので、訪れた際は見てみてください☆

深久保漁港

深久保漁港には、たくさんのウミネコカモメが♪
この時13時31分(21分)、白浜女房さん(白浜漁港)からだと13分でパンフレット通り☆

白岩


イタコマイマイ石とともに三陸ジオパークのジオポイントになっている白岩

地獄穴

見えずらいですが、地獄穴
種差海岸にある海食洞の一つで、岩手県宮古市に続いているという伝説が…☆

石割桜

この写真では、手前の松が主張してますが主役は奥の石割桜

仙人窟

仙人窟
ここから見える景色を「三度の飯よりこの美景」と言ったとか言わなかったとか…

コウモリ穴

よく誤解されるコウモリ穴
この後ろに見える小さいたくさんの穴を言っているわけではなく…

コウモリ穴

奥へ上がっていったところにあるのがコウモリ穴

イソヒヨドリ

コウモリ穴付近でよく見られるイソヒヨドリ

種差海岸キャンプ場

そうこうしているうちに、種差海岸キャンプ場が見えてきました☆
13時51分(20分)、パンフレットだと30分

なるほど~、パンフレットだと花が咲き乱れる所見所ポイントでちょっと時間を多めにとっていることがわかりました!!

意気な計らいしてますね♪

種差海岸 芝生地

色褪せ始めた、THE種差海岸芝生地を眺めて…

種差海岸インフォメーションセンター

14時00分(9分)、種差海岸インフォメーションセンターに到着です!!

こんなナイスなアイテム(圧縮コンプレッサー)もありますので、トレッキングされた方はぜひご利用ください☆

種差海岸インフォメーションセンター

館内では、アクティブレンジャー写真展なる企画展を行っていました♪

種差海岸インフォメーションセンター

私も、写真の腕をあげないとな…♪(笑)

種差海岸インフォメーションセンター

この何気ないオシャレな色合いの椅子

実はこの色にも意味があるんですって♪ 知ってましたか??


種差海岸インフォメーションセンター


館内から眺める景色もなかなかです♪


…て、景色に気を取られて今日の本題を忘れかけていました。。



はい!!



今日の結論!!




種差海岸遊歩道を歩く際の所要時間は…




「パンフレットで間違いない!!」(笑)



…なんともお粗末な結論でしたが、みなさん種差海岸を歩かれる際は、ぜひ八戸市で無料配布しているパンフレットを片手に散策してみてください♪


楽しい思い出があなたを待っていることでしょう♪




そんなこんなで、今日の種差さんぽ終了です☆




ではでは、今日はこの辺で♪




























  


Posted by hiro-shi at 00:55Comments(0)種差さんぽ ~秋~

2014年10月21日

種差釣りさんぽ ~ 大須賀浜ビーチコーミングの巻 ~

おはようございます☆
今日も気持ちの良い朝を迎えております!

大須賀海岸

…といっても、まだ夜明け前。

大須賀海岸

空にはまだ月が出ております。

大須賀海岸

それでも、夜明け前から徐々に空は明るみ始めます☆

大須賀海岸

今日の日の出は、5時50分…もうそろそろでしょうか??

大須賀海岸 朝日

今日は雲がかかってないので、水平線からの日の出が拝めそうです♪

大須賀海岸 朝日

太陽が顔を出し始めましたね☆

大須賀海岸 朝日


大須賀海岸 朝日

いや~いいですね!!

大須賀海岸 朝日

この空が赤く染まるこの瞬間、最高です☆

大須賀海岸 朝日

そして、今日も種差海岸の一日が始まります…♪

って、おやおや!?

写真右下にご注目!!

大須賀海岸 ナブラ

ネッシー登場か!?

いやいや(笑)、そんなのどうでもよくて、その後ろ!!

にわかナブラ発見!!

ナブラとは??
小魚の群れが捕食魚(イナダやスズキなど)に追われて、局所的に海面にさざ波立てて逃げている状態を言います。

つまり、ナブラの下にはフィッシュイーターがいるので、ナブラを狙うと釣れる可能性が大きくなります♪

やる気スイッチが入ります!!
何を隠そう、今日は種差釣りさんぽですから☆


な~んて、そうそううまくはいきません…
釣れない…(笑)


釣りもほどほどに大須賀浜ビーチコーミング♪開始☆

大須賀海岸 フィン

とここで、いきなりですが問題です!!

じゃじゃん!!


この写真は何でしょうか??


①イタチザメの背びれ
②マッコウクジラの歯
③サーフボードのフィン




正解は…



③番!サーフボードのフィンです☆



大須賀海岸は地域の方々の協力で、ゴミというゴミが落ちていないので、朝一ならではの発見です♪


他には…、こんなものを発見☆

大須賀海岸

何かわかりますか??
種差海岸インフォメーションセンターにもあったはず!!
興味のある方は実際に探すか、インフォメーションセンターで見てみてください♪

漂流物に思いを馳せるビーチコーミング、おススメです☆


そんな中釣れてくるのは…

大須賀海岸

フグさんばっか♪
ルアーのほうが大きいって(笑)

クサフグ

何気に歯が鋭いので、気をつけないと噛まれます♪(笑)

そんなこんなで、今日はダメだな~と思いつつ…、磯ロックに変更!

が、ここでも…

garupu

投げる度に、食いちぎられていく…

その正体は!!

クサフグ

はい!クサフグさん♪

コツコツコツコツ…釣りになりません…(泣)

そんなときに、こんなの発見!!

レトロ缶

昭和のにおい♪ レトロ缶☆
プレミアついたりしないかな♪

釣りの集中力が続きませんが(笑)、ゴミ集めもそこそこに、またまたサーフへと戻ります☆

カルガモ 種差海岸

カルガモさん♪ 渡ってきたやつかな??

カルガモ 種差海岸

お尻を向けて、みんなでテクテク移動中

カタクチイワシ

カタクチイワシはこんなに打ち上げられているのに、私の竿にはアタリらしいアタリがありません…(泣)


そんな時は、ダメなときはダメなんだと自分に言い聞かせて…




今日の種差釣りさんぽ終了です☆




…と言いつつも、帰って来て途中までブログを作成しつつ…



天気も穏やかなので夜の種差海岸



クロソイ


クロソイさん♪ 27cm

時期的に、これからサイズも釣果も上向いていくことでしょう!!

サイズはともかく、とりあえず魚らしい魚をお届けできて一安心!?(笑)



そんなこんなで、今日の種差釣りさんぽ終了です☆




ではでは、今日はこの辺で♪


















  


Posted by hiro-shi at 02:35Comments(2)種差釣りさんぽ

2014年10月15日

みちのく潮風トレイル ~ 階上編again 正規ルートの巻 ~

台風19号も過ぎ去り、秋晴れの日常が戻ってきました☆

今日も台風の影響が残るだろうと、何の予定も立てていませんでしたが、急遽やり残していたことをやっつけてしまおうと思い立ちました!!

みちのく潮風トレイル 階上岳

大開平より…、はい!
みちのく潮風トレイル~階上編again~です!!

久慈編に突入する前にぜひとも自分の足で確認しておきたかった波乱続きの階上編…♪

みちのく潮風トレイル 階上岳登山道

今回はルート確認ということで、大開平から寺下観音方面へ下山します☆
大開平駐車場から舗装道路を下るとすぐ右手に登山道があります♪

今回は登山道も歩きやすそうです!

ってことで、歩くのもいいですが、今回はトレイルランニングにチャレンジしようと思います!!

みちのく潮風トレイル 階上岳登山道

な~んて、調子こいたのが失敗でした…♪(笑)

写真ではそこまで伝わりませんが、結構な急勾配なんです…

大砂走り並みのスピードで、止まれなくなって危うく転げ落ちるんじゃないかと焦りましたよ!!

(な~んてちょっと話盛ってますが、トレイルランニングされる方はお気をつけください!)

みちのく潮風トレイル 町営放牧場

そうこうしているうちに、放牧場の素敵な白柵が見えてきます☆

みちのく潮風トレイル 放牧場

何人か柵沿いに歩いた形跡がありますが、ここまで来たらいったん舗装道路に出て写真奥に見えるT字路を右折したほうが良いと思います♪
どのみちすぐに合流します☆

みちのく潮風トレイル 放牧場

牛さんをのどかに眺めながらまっすぐ道を突き進んでいくと、このような電波塔?が見えてきますので、ここは左折です☆

みちのく潮風トレイル 放牧場

いや~、天気がいいから最高の眺めですね♪
前回の暗中模索の階上編とは大違い☆

みちのく潮風トレイル 放牧場

前回の大失敗がここ!!

私は前回、右ルートを選択しましたが、左ルートが正解です!!
車両止めが写真左奥に見えますが、左ルートが正規ルートなので自信を持って突き進んでください!!

放牧場ルート

海へと突き進むようなトレイルルート☆

siokazetoreiru

紅葉の季節はもうちょっと先ですかね??

階上ルート

はい!前回の予想通り、ここへと出てきます♪
これから階上ルートにチャレンジされる方は、みちのく潮風トレイル~階上編③~も参照しながら、天候や路面状況にあわせてコースを選択していただければと思います☆

潮風トレイル 白浜

そんなこんなで、一気にホーム種差海岸へとワープします♪

潮風トレイル 白浜

晴れた日はどうしても海が見たくなります☆

大須賀海岸 伏流水

大須賀浜では、台風やら満潮やらの伏流水?が川のように流れています♪

大須賀海岸

この空のグラデーションオーシャンブルーの組み合わせが個人的に大好きなんです☆

oosukakaigann

この波打ち際の白波もいいんです…

oosukakaigann

…って、ちょっと??

oosukakaigann

ちょっとちょっと…(笑)

oosukakaigann

ちょいちょーい!!

な~んて、ぎりぎりセーフ!!

写真だとアウトに見えますけどね♪(笑)
でも、私だけじゃないですよ☆

oosukakaigann

さささささ…

oosukakaigann

ささ…

oosukakaigann

あ~…(笑)

濡れても全然平気そうですが、初めちょっと濡れないように後ずさり…してるのが何とも可愛らしいです♪

oosukakaigann

台風情報で、荒波で空に舞う「波の花」が紹介されていましたが、日本海側だけでなくここ大須賀海岸でも目にすることができます☆

oosukakaigann

空に舞うほどではありませんが、西部劇の回転草のようにコロコロかわいく回っています♪



…そんなこんなで、今日の種差さんぽ終了です☆



今回の潮風トレイルは番外編なので、いつもの☆本日の記録☆はありませんが、これで心置きなく潮風トレイル~久慈編~へと突入していけます!!



ではでは、今日はこの辺で♪




  


Posted by hiro-shi at 22:15Comments(2)みちのく潮風トレイル

2014年10月11日

種差海岸トレッキング ~ 遅咲きのハマナス ~

今、種差海岸の遊歩道ではコハマギクノコンギクなどキク科の植物が咲き乱れています♪

そんな中、目線をちょっと上げると、ひっそりと咲く季節外れの花が…

種差海岸 ハマナス

ハマナスの夏期はだいたい6~8月頃が最盛期ですが、今の季節になっても遅咲きのハマナスを見ることができます♪

最盛期のハマナスももちろん良いのですが、哀愁漂う遅咲きのハマナスもまた何とも言えない風情があります☆

遅咲きのハマナス

~ 遅咲きのハマナス ~ …なんかいい響きですね☆

遅咲きだって、こんなに綺麗に花を咲かせています♪

ハマナスメトゲコブフシ

ハマナスつながりで、ハマナスメトゲコブフシ
ハマナスメトゲコブタマバチによって春~初夏にハマナスの芽に形成され、幼虫はこの中で越冬し、翌春に羽化します♪
この季節になると徐々に探しやすくなってくるので、興味のある人は探してみてください☆

アオツヅラフジ

他にもこの季節によく目にするのが色鮮やかな実の数々…
こちらはアオツヅラフジの果実♪

ノブドウ

こちらも色とりどりのノブドウ果実☆
他にもいろんな果実が見られるので、その日のテーマを決めて散策するのも楽しいかもしれません♪

コハマギク

そして最後は、コハマギク

「花の絵を描いてみて♪」

って言ったら多くの人が描きそうな感じだったので、思わずパシャリ☆

ピンクがかった個性も輝いてますね♪


そんなこんなで、今日の種差さんぽ終了です☆



ではでは、今日はこの辺で♪










  


Posted by hiro-shi at 20:56Comments(2)種差さんぽ ~秋~

2014年10月08日

種差海岸トレッキング ~ ザボンの月 【皆既月食編】 ~

こんばんは!
みなさん、皆既月食はご覧になったでしょうか??

種差海岸 皆既月食

いつものことながら、ピンボケしててすいません。。
まあ、素晴らしい写真は他でもたくさん見られると思うので、どうかご勘弁ください ♪

さてさて、今日の種差さんぽ夜の種差海岸をお届けします☆

今日のテーマは満月ですが、ある詩人はこう例えています。

種差海岸 月


そしてハマギク・アズマギクの

群生する突端に上つたとき。

ザボンのやうな満月が。

浮きあがつた。

~ 草野心平 『種差海岸』 ~


種差海岸 月


海面には月の道ができ、幻想的です☆

そんな中、私は一人淀の松原へ…

種差海岸 月

静まり返った淀の松原…♪

種差海岸 月

クロマツの間からの満月☆

種差海岸 月

徐々に、キレイな満月が欠けていきます…

種差海岸 月



種差海岸 月食



種差海岸 満月



種差海岸 満月



種差海岸 月食



種差海岸 満月



種差海岸 月食



種差海岸 月食



いや~、幻想的でした☆


ただ、撮影中カメラの液晶つけてるもんだから、かなりのが集まってきて、刺されまくりでした…♪ かゆいのなんのって☆(笑)


そんな中、皆既月食をアップで撮っていて、ふと思ったことがひとつ…


べつにこれ、種差じゃなくても良かったんじゃないか…??


…いやいや、種差フリークとしては種差海岸で見ることに意味があるんです☆


種差海岸インフォメーションセンター



はい!


ということで、今日の種差さんぽ終了です☆



ではでは、今日はこの辺で♪



おやすみなさい☆






  


Posted by hiro-shi at 23:36Comments(2)種差さんぽ ~秋~

2014年10月07日

みちのく潮風トレイル ~洋野町【後編】砂浜トレイルの巻~

みなさん、こんにちは♪
今日は久しぶりに…みちのく潮風トレイル~続・洋野町編~をお届けします☆

陸中八木駅

前回の終着点、陸中八木駅にて♪
台風18号も過ぎ去り、すっきりとした秋晴れの空が広がっております!

ということで、気持ちいい秋空の中、続・洋野町編☆スタートです!!

みちのく潮風トレイル 洋野町

陸中八木駅から、いったん内陸部へ入っていきますが、またすぐに海が見えてきます☆

みちのく潮風トレイル 洋野町

おっと! いいもの発見☆

防潮堤の向こう側…

きっと素晴らしい景色が広がっているに違いない…









みちのく潮風トレイル 洋野町



わお!!


いいですね~♪


最高の景色ですね!!


…って、ん??


これ、歩けるんじゃないか…??


ごそごそごそ…、マップを広げます☆


う~ん…


「高潮時は迂回路を利用!」
「判断は自己責任で!」


満潮14:35の上げ潮だけど…まだまだ大丈夫かな♪


ってことで、迂回ルートではなく砂浜トレイルを選択☆


みちのく潮風トレイル 洋野町

って、ちょっとちょっと!(笑)

立ち入り禁止??

なになに?一切の責任は負いません??

いや~、自己責任はいいんだけど、トレイルルートに設定しているんならこの看板は外したほうが良いんじゃないかな??

もしくは、いつものちっちゃな目印くらいないと歩く人は不安になっちゃうよな~??

な~んて思いながら砂浜まで降りて行きましたが…


はい!結論!!


今にして思うと、これまたルートを外していたようです…。。


みなさん、お気をつけください♪


が、しかし!!

潮風トレイル 洋野町

怪我の功名といいますか…


何と言いますか…


最高の景色が待っていました…


思わず私は一人さけんでいましたよ…(笑)

潮風トレイル 洋野町

良い子のみなさんは、マネしないでくださいね♪


「このルート間違ってますよー!!」 「気をつけてくださいねー!!」

っていうお知らせです☆


帰ってから調べてみると、私が降りてしまったところは小子内(おこない)という地区で、正しくはもう少し先の原子内(はらしない)地区からが正規の砂浜ルートのようですので、ご注意ください!!

潮風トレイル 洋野町

いや~いいですね☆

潮風トレイル 洋野町

足跡すら画になってしまいます♪

潮風トレイル 洋野町

それにしても、すい込まれそうなキレイな青空ですね☆

潮風トレイル 洋野町

こんなジオポイントもあります♪

潮風トレイル 洋野町

どんどん進むと、ゴロタ場が出てきます☆
干潮だったり、台風の影響がないともっと広い砂浜が続いていることと思います♪

潮風トレイル

ここを上がると、ほんとビックリするくらいすぐ近くに有家駅が現われます!!

こんなに海に近くていいの??という近さです☆

ここに来るまでにも途中登れそうなルートがあったりしますが、この写真があるところまで迷わず突き進んでください!!

私は何度か登って引き返しました…(笑)

潮風トレイル 洋野町

キレイな秋空♪

潮風トレイル 洋野町

しばらく国道を歩き…

洋野町 潮風トレイル

側道へと入っていくと…

潮風トレイル 中野熊野神社

立派な中野熊野神社が見えてきます☆

で、息つく暇なく…

潮風トレイル 洋野町

洋野町最後のスタンプポイント「フレンドショップおーくぼ」の登場です☆

中に入ってビックリ!!

想像してたより広くて品揃えも豊富です♪
お店の人も優しい方たちばかりでしたよ☆

洋野町 潮風トレイル

そんなこんなで、洋野町区間最後のスタンプをぽんっ!!
洋野町の区間達成証明書ピンバッジをいただきました☆

潮風トレイル 洋野町

みなさんは、私ほどルートを間違えないとは思いますが、私は大久保商店を出てすぐ、ここも突き進んでしまいしばらくしてから引き返したので紹介しておきます♪(笑)
大久保商店を出てから、熊野神社のとこまで来てから右折です!

洋野町 潮風トレイル

ここを右折です♪
ここからはちょっと山道に入っていくので、道端の草花をちょっと紹介☆

マムシグサ

とっても目立つマムシグサ

アキノキリンソウ

種差海岸でもたくさん咲いてるアキノキリンソウ

アキカラマツ

こちらも見られるアキカラマツ…ではなく、あのウドさん♪
鈴木さんではないですよ☆

みちのく潮風トレイル 洋野町

たくさんの草花を観察しながら、潮風に復帰します☆

洋野町 潮風トレイル

潮しぶきがトレイルルートにも霧のように舞っていますが見えますかね??

潮風トレイル 洋野町

陸中中野駅が林の向こうに見えるのですが、行けそうな道がありません…

どこだどこだ??と思っていると…

潮風トレイル 洋野町

少し進んだところにわき道発見☆
ここを折り返すように入っていくと…

潮風トレイル 洋野町

ちゃんと踏切に出て、すぐ近くに駅舎も見えています☆

…が!!

洋野町 潮風トレイル

ここからが、長かった~。。

目の前に駅舎は見えてるのにぐる~っと回ったかんじ…

距離的にはそうでもないのですが、見えているのにたどり着けない歯がゆさ…(笑)

楽しませてもらいました♪

潮風トレイル 洋野町

そんなこんなで、ようやく陸中中野駅到着です☆

潮風トレイル 洋野町

この待ってる時間がまたいいんですよね♪
一時は乗り遅れるんじゃないかとちょっと焦りましたけどね…(笑)

洋野町 潮風トレイル

列車も到着しましたが、今日のブログはまだ終わりません♪
車窓の景色も最高なんです!!

洋野町

世界の車窓から♪

洋野町

潮風が気持ちいい♪

洋野町

こんなに海が近いなんて♪


お恥ずかしいながら、洋野町にこんな良いところがあったなんて知りませんでした☆


利用したことない人は列車から見る景色も、ぜひおススメです!!



洋野町恐るべし!!



そんなこんなで今日のトレイル終了です☆



☆本日の記録☆【20756歩、12.4km】



次回はいよいよ久慈編へと突入していきます!!




ではでは、今日はこの辺で♪






  


Posted by hiro-shi at 23:40Comments(8)みちのく潮風トレイル